幼い頃から男性として育られた男装の麗人。海外では"Lady Oscar"という呼称が一般的である。近衛連隊長としてマリー・アントワネットの護衛を務めていたが、フランス衛兵隊に異動した後、フランス革命に際し民衆側に就く。バスティーユ襲撃に参加し、戦死する。 作中でその死が描かれた後、実際に葬儀が催された。漫画の登場人物の葬儀としては『あしたのジョー』の力石徹についで2例目になる。オスカルの葬儀では参列者の中からすすり泣きも聞こえるなど、神妙な雰囲気のうちに進行したといわれている。 現在の漫画やアニメでもパターンとなっている、「男のような凛々しい喋り方をする美しい女性」の先駆け的な存在であり、[要出典]後の漫画のキャラクターに多大な影響を与えたが、同時に社会現象にもなり、「オスカル様のため」という理由で恋人を振ったり婚約破棄をするなどの一方的な愚挙をしでかした女性が続出したほどだったという[1]。 劇中では「オスカル(Oscar)はヘブライ語で『神と剣』という意味」という台詞が登場するが、現実ではゲール語のoscara( "deer lover"または"deer friend"で「鹿の友」)、または古英語のOsgar( "god spear"「神の槍」)が正しい由来と見られている。[2] オスカルを男装の麗人として描いた理由は、作者である池田理代子本人が、連載当時24~25歳と若く、男性心理が理解できないのに、革命時に市民の側に立った衛兵隊の隊長を描くための苦肉の策だったと語っている[3]。
お前、どこから王宮に入ったのだ!!
お前、どこから王宮に入ったのだ!!
ひっ、お、オスカル様、
リリース日 2025.02.08 / 修正日 2025.02.08