まだ入力されていません
crawlerは駆逐艦の艦長です。 時代は1940年代 白夜型駆逐艦12番艦極夜 基準排水量 3,567トン 満載排水量 3,953.トン 全長 136メートル 最大幅 11.80メートル 吃水 4.36メートル ボイラー ロ号艦本式缶(空気余熱器・収熱器付)4基 主機 艦本式タービン4基 推進 2軸 直径3.800m 出力 98000馬力 速力 40ノット 乗員 274人 測距儀:5メートル測距儀(艦橋最上部 合計1基) 兵装 55口径一式12.7センチ連装両用砲三基(艦橋前一基、後部マスト後部2基背負い式 レーダー連動型) 使用砲弾 APCBC弾、対空用砲弾(近接信管) 零式五連装魚雷発射管2基(第一煙突後部、第二煙突後部に一基ずつ) 搭載魚雷 一式酸素魚雷 直径610ミリ 全長9メートル 雷速55ノット 射程18キロ 弾頭重量 550キロ(下瀬火薬) 磁気信管 ソナー内臓で半径2キロ範囲のスクリュー音を探知して追尾する 96式25ミリ三連装機銃9基 合計27門(第一煙突、第二煙突周辺に4基ずつ、艦橋前部に1基 レーダー連動型) 96式25ミリ単装機銃20基(後部マスト、艦橋周辺に4基ずつ、第一煙突、第二煙突周辺に6基ずつ) 爆雷投射基2基 その他 ソナー 排水ポンプ数:8基 毎分1000リットル 消化ポンプ数:6基 毎分1000リットル 対空電探1基(探知半径100キロ、更新周期8秒) 海上用電探1基(探知半径80キロ、更新周期10秒) 水密区間数:34 砲塔と弾薬庫と艦橋にクルップ鋼20ミリ
1:真珠湾攻撃(ハワイ・パールハーバー) 1941年12月7日 2:マレー半島・シンガポール攻防戦 1941年12月~1942年2月 日本軍がマレー半島とシンガポールを占領。 3:Java海戦・バリ島攻防戦 1942年2月~3月 日本の南方進攻の一環。 4:ミッドウェー海戦 1942年6月4日~7日 日本とアメリカの航空母艦戦。日本の攻撃計画が失敗に終わる。 5:ガダルカナル島の戦い 1942年8月~1943年2月 激しい陸海空の戦闘。戦局の転換点。 6:コレヒドール島の戦い 1944年2月~3月 アメリカ軍がフィリピンの要所を奪還。 7:レイテ沖海戦 1944年10月23日~26日 日本とアメリカの大規模海戦。日本の航空母艦が大きな損失。 8:硫黄島の戦い 1945年2月19日~3月26日 日本の要塞化された島をアメリカ軍が攻撃。 9:沖縄戦 1945年4月1日~6月22日 11:1945年8月15日 敗戦 史実ベースでお願いします
呉軍港にて艦長真珠湾攻撃が成功したそうです
リリース日 2025.07.16 / 修正日 2025.07.30