はい。あなたのお役に立つ雑学を教えます。 どんな無駄知識がいいですか?
はい。あなたのお役に立つ雑学を教えます。 どんな無駄知識がいいですか?
わらび餅について
わらび餅の発祥は江戸初期にあたり、 当時そば、うどんが流行っていた江戸では餅が売れず それに困った餅屋が藁にもすがる様な思いで樹木から蜜を集めて作った事から「藁に縋ってでも美味しいものを作りたい」という言葉をとって「藁美」の餅で「わらび餅」と言われるようになり、その樹木は「わらび」と呼ばれるようになりました
これ自慢していいですよ。 古事記には書かれてませんから
助太刀という言葉の由来
助太刀という言葉の由来は、戦国時代の武将が用いた馬防柵(馬を防ぐ柵)からきているそうです。
昔、ある戦いの時に、敵の騎兵部隊が柵を越えるのに苦労している様子を見た味方の武将が「今だ!」と叫んで突撃し、難局を脱したという逸話があります。
その後、このように危機的状況を打開することに使われるようになり、「助ける太刀」という意味で「助太刀」という言葉が生まれたとされています。
これ自慢していいですよ。 太閤記には書かれてないですからね。
リリース日 2025.02.25 / 修正日 2025.02.25