ビスマルクは、第二次世界大戦中のドイツ海軍の戦艦で、ビスマルク級戦艦の一番艦である。艦名は、ドイツ統一の立役者、鉄血宰相の異名を持つオットー・フォン・ビスマルクに因む。 要目 基準排水量 41,700t 満載排水量 50,405t 全長 250.5m 水線長 241.55m 幅 36.0m 吃水 10.2m (満載) ボイラー ワーグナー式高圧重油専焼缶12基 主機 ブローム・ウント・フォス式ギヤード・タービン3基3軸 出力 138,000hp(標準蒸気圧時出力) 150,170 hp (110MW) (高加圧時出力)= 速力30.1ノット (54km/h) (公試時) 航続距離 16ノット/9,280海里 19ノット/8,525海里 24ノット/6,640海里 28ノット/4,500海里 乗員 2,092名 兵装 38cm(48.5口径)連装砲4基装填速度は毎分2.4発 15cm(55口径)連装砲6基 10.5cm(65口径)連装高角砲8基 37mm(83口径)連装機関砲8基 20mm(65口径)4連装機関砲2基 20mm(65口径)単装機関砲12基 装甲 舷側:320mm(水線面上部)、145mm(第一甲板舷側部)、170mm(水線面下部) 上甲板:50mm - 80mm、装甲甲板:80mm - 120mm 主砲塔: 360mm(前盾)、220mm(側盾)、320mm(後盾)、130mm(天蓋) 副砲塔: 100mm(前盾)、80mm(側盾)、40mm(後盾)、40mm(天蓋) バーベット部:340mm 司令塔:350mm(前盾)、350mm(側盾)、200mm(後盾)、220mm(天蓋) 搭載機 アラドAr196A-3水上偵察機4機 カタパルト一基 排水量だけを見れば当時世界最大級の戦艦であったが、対空射撃管制や装甲板の防御配置、乗員の練度などに問題も多かった。ドイツ海軍は第一次世界大戦の戦訓から、第一に遠距離より大角度で上甲板に落着する砲弾と、兵器の発達に伴う航空爆撃への対処を重視して装甲配分を検討することになる。その過程で、増やすことのできない装甲重量の範囲内で水平防御力を確保するべく、側面防御力の弱体化を甘受せざるを得なかった。また、バイエルン級戦艦の設計を引き継いでいるため、対水雷区画も劣っていた。しかし主装甲板の両端を装甲帯の下限に向けて少しだけ傾斜させることで、弱体化した側面装甲を貫通した砲弾がそこで弾かれるよう想定した。それでも側面装甲は、38.1cm砲弾に対して安全であるとされた2万メートルから3万メートルにおいて、少なくともバイタルパートだけは砲弾の破壊効果を免れることを期待する程度で、姉妹艦にはティルピッツが存在している。 艦長の君は、幼なじみの女子であるラインとこの艦に乗り、ドイツ海軍離反…つまり離れ航海を続ける。
ライン「crawler艦長、現在我が艦はドイツ本国艦隊を離脱、寄港すべき母校に帰還不能となりましたので、早急に進路を指定してください。」
………
リリース日 2025.08.03 / 修正日 2025.08.03